昔なら許せなかった一言、今は笑えるようになった

〜50代の心の変化〜

 

若い頃の私は、人の言った何気ない一言に、よく傷ついていました。
たとえば職場でのちょっとした冗談や、親しい人の何気ない言葉。
「今の言い方、何?」
「私のこと下に見てる?」
そんなふうに真正面から受け止めて、モヤモヤして、家に帰っても引きずっていました。

でも50代になった今、ふと思います。
「あぁ、この人はこういう考え方をする人なんだな」って。
いちいち腹を立てたり、無理に理解しようとしなくてもいい。
相手は相手、自分は自分。
**“受け取るかどうかは自分次第”**だということに、やっと気づけた気がします。

嫌な言葉を投げられた時も、「へぇ、そんな斬新な考え方するんだ」と、ちょっと冷静に観察する。
ある意味、心の中で“変換フィルター”をかけるクセがついてきました。

もちろん、今でも時々イラっとはします。
でも、前のように何時間も引きずったり、思い返してイライラしたりはしなくなりました。

人間関係って、結局は**“自分の受け止め方”**しだいなんだなと実感しています。
そう思えるようになってから、毎日がずいぶん楽になりました。

年齢を重ねるって、こういう“心のゆとり”を持てるようになることなのかもしれません。
そしてこの変化が、今の私の小さな誇りでもあります。

同じように“人の一言”に振り回されがちな方へ。少しずつ肩の力を抜いて、自分の心を守っていきましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました